2018年6月17日 (日)

44G WOOD MODEL

YOUTUBEに44Gプラスチックカバーの取り外し方を乗せました。

が、
強力に接着された44Gを外す時に
ドライバーで44Gのボディーを凹ませてしまいました。
あちゃ〜こんなケースは始めてです。
やっぱり個体差が随分あるみたいです。
しっかりくっついてるタイプ
すぐに外れるタイプと外してみないと分からないです。
昨日強力タイプに当たりました!
凹みがけっこう凄くてガタガタになってしまいました。
Img_4902
改めて凹まさないで外す必要があります。
Img_4903
今、原田さんと何か凹まなせないで取る良い方法を考えております。
取り敢えず松江から届いた残り2個で試してみます。
時間を掛けてじっくりやれば大丈夫だと思いますが、
これも合わせて改めて紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月15日 (金)

44G WOOD MODEL 本格始動です!

こんにちは

原田さんの協力で3月から始めた44G WOOD改造計画
Img_4888
やっと形になりました。
沢山の組み合わせを試してもらいたどり着いた形です。
プラスチックボディーを外して木に変える
そんな事で音が良くなるのかな?
みんなの持ってるシンプルな疑問に原田さんの協力の元
色々試して来ました。
44Gの持ってる何でも取り敢えず鳴る!
これって凄い事だとずっと思っていました。
まだ3月の時点では生産終了のお知らせもなく
この先もず〜と使えるカートリッジって事で
計画をスタートしました。
まさかの生産中止とのお知らせに愕然としましたが...
原田さんの技術でミリ単位の調節もして頂き
SUPER 44G WOODに生まれ変わりました。
細部についてはお話し出来ませんが
空気感、元々持ってるポテンシャルをさらに良くなったと感じます。
Wood
左 : 黒檀 右 : ケヤキ
各 ¥5000(税込み)
2種類用意しました。
大きな特徴を書きます。
黒檀は木目が詰まってます。
タイトに音を詰めたい方に
ケヤキは木目に空洞を持つ
より良い響きを加えます。
あなたの求める音の方向性で選んで頂けます。
ヘッド・シェルでも変化を感じると思います。
穴開きのヘッド・シェルとの組み合わせは良いと思います。
Img_4893
アルミの削り出し
ヘッドシェルだとシリアスさが加わります。
Img_4842
ネジも15mmチタンを別売りで用意してあります。
間に合わなかったですが、アルミ、ステンレス15mm
の用意も考えています。
お好みであなただけの44Gカスタムモデルが出来上がります。
音も、ルックスも1つ上の44Gを体験して下さい。
あなたの机に閉まった44Gをもう一度引っ張り出して
みませんか?
Img_4891
原田さんが1個づつハンドメードで製作
梱包も手書きで1個づつ...。
気軽に、楽しい音楽LIFEを送って下さい。
取り外しのポイント
マイナスドライバーを差し入れる時に無理な力を入れて
ボディーが凹まないように注意して下さい。
特に天面が凹んでしまうと水平が取れなくなります。
ヨウゾウ店長は力を入れ過ぎれしまい凹ませました。
WOODカバーに付けた時にガタが出てしまい焦りました。
注意して下さいね。
興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
03-5306-6209 クミタケまで
宇田川工房リード線との組み合わせで
更に素晴しい世界が開きます!
オススメはPCOCCA ¥2000<発売終了>
Pcocca

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月20日 (日)

ゼロリング

寒くなってきましたね~。

こんな時は、のんびりオーディオ遊びして楽しみましょう!

今回は、シェル・リング2

僕は『ゼロリング』って呼んでます。

そのゼロリングは一体何?

まあ、オーディオの本を見ると音が良くなる方法で紹介してあるから

知ってる人も多いと思うけど!

始めての方にあまりお金も掛からずに音質向上の優れものです。

まず、基本をおさらいしましょう!

今回はアームとシェルの間に線を挟むお話しです。

まあこれをすると一体型とか、ストレートアーム使いたくなりますが...

でもお金が無いし...。

シェルリングの役割って前にも書いたけど

アームとシェルを繋げる時のガタがを無くしたりしてくれます。

僕等にとっては、良い塩梅でシェルを取っ替え引っ替え出来る様に工夫がされてる

アームの宿命というか良い意味で優れ物なんですが...。

シェルにはロック棒が上に付いてるから上だけ引っ張るとどうしてもシェルが上向きになったりしますよね!

そんな時はゴムリングとかの出番です!

上下に付いてる高級シェルお使いの方はそんな心配ないですね。

上下付いてるタイプも相当精度が大切なようですが

まあどっちにしても僕の手の届く代物じゃないから...。

僕も今まで、こんな事で音が変わるなんて思ってなかったから

スルーしてたんだけど、やっぱりお金の掛からない事は試した方がいいよね!

冬の自宅でダラダラしてるなら1度試してみて!

やり方は簡単

写真の様にアーム入り口は斜めにえぐってあります。

03

このえぐってる部分の隙間を無くす感覚で

シェル根本に銅線、銀線、ステンレス線、とにかく近くにある線を巻いてみて下さい。

01

アームによってこのえぐりが違うので隙間が無くなる様にぴったりハマる線を巻いてみて下さい。

線が動かない様にタイトに

線が細いから力入れ過ぎるとすぐ切れますよ!

02

テクニクスだと0.15mm~0.18mm位の線がいいと思うけど、

この辺は自分で試してピッタリくる線を見つけてね!

勝手な事言いやがって0.15mmでダメだぞ!

とか突っ込ままいで下さいね!

何度も言うけど、やるなら自分で良いサイズ見つけて下さい!

線の種類で全く変わるので色々試して下さい。

面白いと思います。

タイトにねじったら適当な長さでカット!

でその後はどうするんだよ〜と思うよね!

アームの上下に付いてる隙間に入れればok!

04

ロックの部分に来る様に入れたら完璧!

そんでピッタリすれば大丈夫!

05

こんな風に線が太いと隙間が開くから注意して線を選んでね。

みんなのシステムで変化が出るといいけど、


全く変化無い時はすぐに外して下さい。

この接点がいかに音を濁らせてるのか垣間見えると思います。


僕は何でも試せるこのタイプのアームを重宝してます!

しかし、ストレートアームも使ってみたいです!


ふ〜んこんな考えもあるんだ位で自分の責任で試す人はトライしてみて下さい!


みんなタノシンデ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 8日 (日)

ハンドメード・スタイラス・ブラシ

オーディオ・アクセサリーのご紹介!

Burashi02
・   
みんなカートリッジの針(スタイラス)お掃除してますか?
最近、音が良く出ないな〜?
寿命かな〜?
1年位使ったし、しょうがないよね〜?
と新しい針を注文してる方
ちょと待って下さい!
日頃のお手入れをキチンとすれば良い音は長持ちします。
日頃ちゃんとお手入れしてれば、
高域の伸びが無くなってきたな〜
低域の締まりがボヤけてきたな〜
そんな変化も分かります。
そうなったら針交換かな?
以外とお手入れしないでまだ使えるのに交換してる方
私じゃないよ!僕は違う!
とみんな思っているんじゃないかな?
手でゴミ取ってるから大丈夫!
息を吹きかけてマメに取ってるから平気!
肉眼でゴミの付着が見えたら相当付いてます!
Chip
(ルーペで見た写真)
片面レコード再生するとこんな感じでゴミが付いてきます。
スタイラスが完全に埋もれてしまっても肉眼で見えなかったりするから
困ったもんです。
お店で色々カートリッジ交換するから
取り外す時は必ずルーペでゴミチェックして、
ノンアルコール・スタイラス.クリーナーでお掃除してからしまいます。
ヘッドシェルのコーナーで写真で使ったカートリッジ
SATINは特別な方法でダンパーの劣化を解消したモデルなんです。
兄嫁のおじいちゃんが使ってたカートリッジを受け継いで
僕が使うなんて事が可能なんです(笑)
Satin01
その為にもみんなも日頃のお手入れしてみましょう!
あなたの孫が使う日が来るかもしれません。
って話しが長くなりましたが、
『ハンドメード・スタイラス・ブラシ』
本日から発売開始です。
¥1800〜¥2000
モノによって値段が違います。
Burashi01
ハンドメードの為
全ての商品が1点モノになります。
Burashi08
木の材質
毛の材質
同じ物が無いので実際に見て頂いて購入してもらうのが
一番いいと思います。
Burashi07
アームにカートリッジが付いた状態で使えます。
ブラシが上向きになってるからラクチン!
Burashi10
長さも色々
Burashi05
妙にしっくりきます。
Burashi03
長さはあなたの使用環境に合わせて!
Burashi09
とまあ色々あるので興味の有る方は見に来て下さい。
これは日常使いのブラシです。
片面レコードを聴いたら奥から手前にブラシをかける
アナログを楽しむ為のアイテムです。
アナログライフを楽しむ為に既製品も良いですが、
世界に1本あなただけのスタイラス・ブラシ
持ってみませんか?
番外編
レコードを指紋ベタベタで触ってませんか?
手の油、ジュース、お酒、ポテチ?
目に見えない汚れの上をスタイラスが通るとどうなるか?
答え
スタイラスに黒い膜がつきます。
コレが中々取れません。
アルコールの入ってる強力なクリーナーじゃないと
取れない汚れになってしまいます。
アルコール入りの強力なクリーナーは
スタイラスチップの接着剤を溶かしたり
内部に入って錆の原因にもなるから注意して使いましょう。
ブラシに付いた液を飛ばしてから
カートリッジ内部に液が行かない様に傾けて掃除します。
水平に掃除するとカンチレバーを伝ってしまいますよ。
01
03
日頃から習慣的にお手入れをして良い音で
レコード再生しましょう!
Burashi04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)

ヘッドシェル&アームの接点

アームとヘッドシェル・リングで遊びましょう!

みんなターンテーブルのセッティングはマスターしてるみたいなので、

ターンテーブルセッティング会の定期開催は止めて、

興味のある方は連絡頂ければ、時間の都合が合えばやるスタイルに

変更しようと思います。気軽に声を掛けて下さい。

(忙しい時は断りする場合あるので2.3日前に要連絡)

って事で、ターンテーブルに不可欠なカートリッジ・セッティングに進みます。

始めに言っておきますが、ベストな方法は音の方向性で変わってくるので、

こんなやり方もあるのか?程度に読んで下さいね!

お金持ちはチマチマやらないで一体型を買って下さいね。

自分で改造出来る人はいじって下さいね。

金は無い、改造する腕も無い、

そんな無い無いの皆様に送る

『無い無いアドバイス』

無い無いアドバイスは基本設置が出来てる場合に効果が発揮されます。

今回はアームとヘッドシェルのコネクター編

接点はマメに綿棒で綺麗にしましょうね!

みんなヘッドシェル後ろにゴムが付いてるの気が付いてる?

良く見ると、黒いゴム付いてますね~。

Gomu2

そんなの音が甘くなるから捨ててる!

全く気が付かなったけど付いてるな!

メーカーは何でこんなの付けてるか?

ヘッドシェルとアーム設置の際にガタが出ない様に

針からの余計な振動で音が濁るのを抑える

色々対策の為に付いてると思います。

じゃあ付けてる時の音

付けてない時の音

聴き比べた事ありますか?

あなたの環境がどうなのか?

みんな違うから、答えは個々違います。

一度試してあなたの耳で判断ですよ!

誰がなんと言おうとあなたの好きな音がベスト!

キチンとターンテーブルが設置してないと変化が分かり難いから

必ずターンテーブル設置してから行って下さいね!

ゴムあり

ゴム無し

どっちが好きだった?

ゴムが付いてる方が音がしまる方はその方向で詰めて行きましょう!

多分一般のリングは天然ゴムのリングだと思います。

ブチル系のゴムリングに変更してみたり

ハネナイトゴムのような制振系のゴムを試したり

ゴムにも色々あります。

Gomu

違いが分かる?

遊び方はあなた次第!安く遊べるので是非

無い方が良い方は是非板鉛リングにもチャレンジしてみて!

釣り具屋で売ってるます。

板鉛合わない時はすぐに外す!

合えば板鉛の重さでも変わるから面白いよ!

Mamari01

ライト系板鉛 何故かキラキラ

Namari02

ヘビー系板鉛 何故かズッシリ

余計な振動を押させてくれるから更にハッキリ音の輪郭が表れます。

僕は使い古しの鉛がしっくり来てます。

部屋の床に敷いてたボロボロになった板鉛が良い音出してくれます。不思議

以前は、針からの振動、モーターの振動、諸々の振動が音を濁らせるのを抑えるのに、トーンアームに伝わった振動をブチルテープをアームに直接貼って取ったりしてたけど、見た目が悪いからすぐ止めました(笑)

振動場所の計算式がどっかに載ってけど...。

ターンテーブル・モーターの振動がどう影響するか簡単に確認する方法があります!

テクニクスだとスタートの赤いライトだけ点けてレコードと針を乗せる。

手で指定の回転数に成るように指でターンテーブルを回すとモーターの振動が無い状態の音が聴けます。

すっきりしてると思いますよ。

(回転数をライトでキチンと確認しながら行って下さい)

ヘッドシェルのコネクターが馬鹿になって取り付けた時に傾いてたりする場合があります。

これじゃ溝をキチンとトレース出来ませんよ!!!

Satin02

六角レンチで調整出来るタイプは鏡を使い調整して下さいね。

Head

Satin01

この場合タンテーブルが水平になってるのが前提ですよ。

ターンテーブル・シートを外して平らな鏡を置いて確認して下さい。

そんな振動に悩まされながらオーディオの歴史を刻んでます。

まあ話しが逸れましたが、あなたの大好きなレコードから流れる音楽をより楽しむ為に是非チャレンジしてみてね!

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月22日 (木)

チタンネジ 18ミリ

最近、チタン、チタンと言ってる人がいるから

前から気になってたチタンネジ18mmを海外から取り寄せてみました。
Chitan02
日本だとM 2.6 だと12mmが最長かな?
M 2.5だと15mmまでありますね。
これだとM-44Gにはギリギリ取り付け出来なくて
今まで諦めてました。
最近44Gユーザーが増えたし試すチャンスだと思って
ポチッとしました。
日本だと規格がしっかりしてるから
純チタン
ベータチタン
と分かれてますね。
今回のは表記が無かったので何%チタンか分かりません。
Chitan03
六角ネジ仕様
1本¥150で販売しようと思っています。
欲しい方いたら連絡下さい。
Chitan01
『ヘッドシェル&カートリッジ
固定チタンネジ 18mm』
ご希望の本数
お名前
郵便番号
ご住所
電話番号
支払い方法(3つの中からお選び下さい)
店頭渡し
銀行振込み
代引き発送
時間指定
ご記入頂きメール送信お願いします。
スピーカーのユニットもチタンで締めたりして
色々締めたくなりますね!
12115489_627411200732847_2001717305

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月19日 (月)

ヘッドシェル用・リード線販売開始

EAD RECORDにオーディオ・アクセサリーが入荷しました。

Yori
最近、お店のシェル・リード線は殆ど、コレを使っています。
PCOCC-Aって何?って感じですよね!
開発者の大野さんの名前を使った
『Pure Cupper Ohno Continuous Casting』
一般的には
単結晶状高純度無酸素銅』と呼ばれてます。
不純物を取り除いた単結晶銅
高純度の銅は導電特性に優れてます!
加えてアニール処理がされてます。
(後ろに付いたAはアニールのAですね)
知り合いが、仕事の空き時間で作ってる自作の為
大量生産は出来ません。
ご注文頂いてからお時間掛かる場合もあります。
メーカー品では感じる事の出来ないストレートな音を感じる事が出来ます。
1セット(4本入り)
¥1800
そしてもう一つ
Tansen02
VINTAGE のWESTERN ELECTRIC
の単線を使ったリード線です。
コレは取り付けに注意が必要です。
取り付けは難しいですが、
キチンと付けたら量感が増し、ストレートでダイナミックなサウンド
が楽しめます。
VINTAGEのカートリッジをお使いの方には
本当にオススメです。
最近流行ってる44-Gとか相性ピッタリです。
44
袋の写真をもう一度良く見て下さい。
何だか5本入ってないですか?
何でだろう?
大変申し訳ありません。
(コストの問題で只今5本入りの発売は中止しています)
不安な方にはご相談受けます。
お気軽にお申し下さい。
それは失敗した時の為の予備線なんです。
僕も随分失敗しました。
単線なので無理に力加えるとハンダ部分が
折れてしまいます。
Tamsem04
折れない様に、
始めにある程度形を決めてから取り付けるのがコツ!
Tansen01
不安な方はお店にカートリッジ&ヘッドシェル
持参されれば、取り付けセッティングまで
サービスでやります。
知り合いが、仕事の空き時間で作ってる自作の為
大量生産は出来ません。
ご注文頂いてからお時間掛かる場合もあります。
メーカー品では感じる事の出来ないストレートな音を感じる事が出来ます。
1セット(4本入り)
¥1800
本日から発売開始します。
『リード線』 ¥1800
PCOCC-A 線
WESTERN ELECTRIC 単線
どちらから指定して下さい。
個数も忘れずにお願いします。
お名前
郵便番号
ご住所
電話番号
支払い方法(3つの中からお選び下さい)
店頭渡し
銀行振込み
代引き発送
時間指定
ご記入頂きメール送信お願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年10月12日 (月)

SHURE M55-E

最近、SHURE M-44Gがまた再ブームですね!

M44ge1444464437847
誰でもエントリー出来る44Gグランプリ!
果たして誰の44Gが初代チャンピオンになるのか?
カモメは反則らしいので、現行44Gで参加して下さい!
44Gをどう料理するか?
あなたも挑戦してみませんか?
ユウジも詰めた44Gを持って
44Gグランプリ参戦するそうです!
44Gをユウジの家で聴いたらみんな腰抜かしますよ!
がんばれユウジ!
今日は44Gを進化させた55Eを欲しい方に譲ろうと思って
BLOG書いてます。
¥6500(カートリッジのみ)
553
簡単に
今も作り続けるM 44G
HIFI 楕円針を使ったM 44E
上級機種のM 75E用の細い楕円針を使ったM55E
M 75Eに続く...。
先日も友人のM 55Eを組上げたんですが
バランスの良い音出てました。
オリジナルの針はデットストックで2万円近くするから
現行のM44Gの針も使えるので好みで試して下さい。
JICOで専用55E針が売ってます!(4500円位)
僕の持ってるJICO 44Eの楕円針で良ければ
別売り¥1500で譲ります。(使用時間3時間位)
オススメは単線のリード線
SHURE 44Gにも相性ピッタリです!
別売りで¥1800であります。
シェルを持ってきてもらえば取り付けからうんちく色々教えます。
551
興味のある方は是非ご連絡下さい。
バランスの良い何でも鳴らしてくれるこのシリーズは
少し、響きの乗る山本音響 黒檀シェルと相性が良いです。
ツゲのシェルもあるんだけど、軽いので僕は黒檀のシェルの方が好みです。
単線でエネルギー感をダイレクトに伝えて、黒檀で少し響きを加える!
もっと部屋で音楽を聴きたくなりますよ!
興味のある方はご連絡下さい。
クミタケヨウゾウまで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 7日 (水)

ターンテーブル設置

ターンテーブルはテクニクスSL 1200を使って説明します。

この機材はタフで壊れにくく、条件の悪い環境でも

クオリティーを落とさずにパフォーマンスをしてくれる優れた機材です!

カートリッジ選びは好みがあるので、またの機会にします。

(針の事です)

基本的な事をすれば、レコードに刻まれた音を忠実に再現してくれます。

その為の簡単なセッティングをしてみましょう!

あなたのレコードプレーヤーは

何処に置いてありますか?

生活環境優先で中々ベストな場所の確保は難しいと思いますが

出来れば、反響し難い台の上にターンテーブルを水平に置くのがベストだけど、

薄い板の上とかでも工夫次第でどうにかしたいですね!

設置の際はキチンと水平器を使って目で確しかめながら行って下さい。

水平器は無料アプリもあるから各自ゲット!

(正確さは僕にはわかりません)

使用の際はスマホのカバーを外してアプリ起動。

ターンテーブルの上に置いて水平にして行きます。

さて?どうやって水平を出すか?

ターンテーブルには足が4つあります。

Inshu

これをインシュレーターと呼びます。

インシュレーターは回転して伸びたり縮めたり出来ます。

()最初は縮めておきます。

傾いてる場所を伸ばしながら水平を探ります。

理由は傾いてると、針が溝を通る時に溝の真ん中で音を拾えなくなるからです。

続いて針をアームに装着!

ご使用、ご使用予定のカートリッジの適正針圧を調べて装着。

針もレコードも痛めない適正針圧が音もベスト!

アームにの後ろに付いてる錘を回してヘッドシェルを付けた状態でバランスを取ります。

バランスが取れたら手前の目盛りだけを回して0に合わせます。

(0gの状態です)

錘の後ろ部分(目盛りの付いてない黒い部分)

を持って針圧を掛けていきます。

Weit

自分の好みに合わない時はプラス、マイナス0.2g位を目安に調整して、

あなたの好みに合わせて下さい!

自分で色々試すと理解も深まります。

よりデーブな世界が覗けます。

適正針圧1.5g〜3.0gの場合はその中でベストでOK

アームの高さはLOCKを解除して

アームベースを時計回りで上に上がります。

Lock

アームの水平が出来なくても駄目じゃありません。

極端に傾いてるのは調整が必要ですが、

針の使用時間によってカンチレバーを、支えるゴムの劣化など、

角度が変わってしまったカートリッジがあります。

適正針圧を、無視して必要以上に重くしてしまったカンチレバーは、

角度が変わりやすいです。

状況が個々違うけど基本水平を頭に入れて臨機応変に対応して下さい。

試しながら聴いて見てみるのが大切ですよ。

好みを探るのはとても重要な作業です。

大変ですが、是非チャレンジして下さい。

ハングオーバーは簡易的に専用器具をつかえば簡単に適正値がわかります。

SOUND HOUSEさんで80円で売ってました。

読んで頂いた方から指摘がありました。

テクニクスはアームの先端からスタイラスまで52ミリだそうです。

調べないで適当に50ミリと書いてしまいすみませんでした。

まあこの辺りも聴きながら詰めて下さい。


丸いレコード盤を針がトレースするのにどうしても角度が発生してします。

ベストであろう道筋を通る為にアーム&ヘッドシェルの長さを調整するんだけど、

コレがまた奥深くてロングアームからショートアーム、ストレート、とにかく色々な考えが存在してて、僕もまだ未知の世界なのでスルーします。

アンチスケーティングもテクニクスなら、

針圧とダイヤルの数字を合わせるだけなので簡単↓

Anti

上級機種だとカンチレバーが曲がる心配から

多少インサイドフォースを残した方が良いという人もいるので、

この辺もあなたの耳を信じて調整した方がいいです。

内側に行く力、引っ張る力を加えると相当な力がスタイラスに掛かってくそうです。

とまあこんな感じであなたのヤル気が必要になってきます。

アナログの、面白さでもあり

面倒な側面でもあります。

急がないでのんびり色々ためしてみて下さい。

面倒な人は簡単にやる方法で!

無理をしないようにタノシンデ!

少しでもこだわりたい人は

色々試してあなたの好みの音を目指して詰めてみて下さい。

好き?嫌い?みんな音に好みがあるので自分好みに!

やれば、必ず、音が変わります。

とココまで読んで分からない方!

EAD RECORDで実践で覚えてみたい方向けに

毎週木曜日20時〜22時

ターンテーブルセッティング会開催

場所 EAD RECORD店内

参加条件

ご使用中のカートリッジを必ずお持ち下さい。(必須)

お酒を飲酒の方はお断りします。

参加申込み者の方は下記の項目を記入の上

info@eadrecord.com

メールにて返信下さい。(2日前までにお願いします)

なるべく少ない人数開催したい為にお手数掛けますが宜しくお願いします。

お名前

電話番号

メールアドレス

参加ご希望日

参加される前の7つの簡単な質問です。

お答え頂き返信下さい。

1.ターンテーブルの底に付いてる4つのインシュレーターを触ったことがありますか?

A.ある B.ない C.そんなもの知らない

2.ターンテーブルの水平を取っていますか?

A.取ってる B.取ってない C.そんなもの知らない

3.アームの高さを調整した事がありますか?

A.ある B.ない C.そんなもの知らない

4.アンチスケーティングって触った事ありますか?

A.ある B.ない C.そんなもの知らない

5.ハングオーバーを意識してる?

A.してる B.してない C.そんなもの知らない

6.カートリッジ針圧は適正値で使ってる?

A.適正針圧 B.適当 C.そんなもの知らない

7.左右出音確認してますか?

A.してる B.してない C.そんなもの知らない

話しを何処から始めるかの大切な質問です。

上の質問が分からないなら初めからお話しします。

知らなくても大丈夫です。一緒に勉強しましょう!

EAD RECORDクミタケヨウゾウまで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

オーディオ 音楽