44G WOOD MODEL
YOUTUBEに44Gプラスチックカバーの取り外し方を乗せました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
YOUTUBEに44Gプラスチックカバーの取り外し方を乗せました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒くなってきましたね~。
こんな時は、のんびりオーディオ遊びして楽しみましょう!
今回は、シェル・リング第2弾
僕は『ゼロリング』って呼んでます。
そのゼロリングは一体何?
まあ、オーディオの本を見ると音が良くなる方法で紹介してあるから
知ってる人も多いと思うけど!
始めての方にあまりお金も掛からずに音質向上の優れものです。
まず、基本をおさらいしましょう!
今回はアームとシェルの間に線を挟むお話しです。
まあこれをすると一体型とか、ストレートアーム使いたくなりますが...
でもお金が無いし...。
アームとシェルを繋げる時のガタがを無くしたりしてくれます。
僕等にとっては、良い塩梅でシェルを取っ替え引っ替え出来る様に工夫がされてる
アームの宿命というか良い意味で優れ物なんですが...。
シェルにはロック棒が上に付いてるから上だけ引っ張るとどうしてもシェルが上向きになったりしますよね!
そんな時はゴムリングとかの出番です!
上下に付いてる高級シェルお使いの方はそんな心配ないですね。
上下付いてるタイプも相当精度が大切なようですが
まあどっちにしても僕の手の届く代物じゃないから...。
僕も今まで、こんな事で音が変わるなんて思ってなかったから
スルーしてたんだけど、やっぱりお金の掛からない事は試した方がいいよね!
冬の自宅でダラダラしてるなら1度試してみて!
やり方は簡単
写真の様にアーム入り口は斜めにえぐってあります。
このえぐってる部分の隙間を無くす感覚で
シェル根本に銅線、銀線、ステンレス線、とにかく近くにある線を巻いてみて下さい。
アームによってこのえぐりが違うので隙間が無くなる様にぴったりハマる線を巻いてみて下さい。
線が動かない様にタイトに
線が細いから力入れ過ぎるとすぐ切れますよ!
テクニクスだと0.15mm~0.18mm位の線がいいと思うけど、
この辺は自分で試してピッタリくる線を見つけてね!
勝手な事言いやがって0.15mmでダメだぞ!
とか突っ込ままいで下さいね!
何度も言うけど、やるなら自分で良いサイズ見つけて下さい!
線の種類で全く変わるので色々試して下さい。
面白いと思います。
タイトにねじったら適当な長さでカット!
でその後はどうするんだよ〜と思うよね!
アームの上下に付いてる隙間に入れればok!
ロックの部分に来る様に入れたら完璧!
そんでピッタリすれば大丈夫!
・
こんな風に線が太いと隙間が開くから注意して線を選んでね。
みんなのシステムで変化が出るといいけど、
全く変化無い時はすぐに外して下さい。
・
この接点がいかに音を濁らせてるのか垣間見えると思います。
僕は何でも試せるこのタイプのアームを重宝してます!
しかし、ストレートアームも使ってみたいです!
ふ〜んこんな考えもあるんだ位で自分の責任で試す人はトライしてみて下さい!
みんなタノシンデ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オーディオ・アクセサリーのご紹介!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アームとヘッドシェル・リングで遊びましょう!
みんなターンテーブルのセッティングはマスターしてるみたいなので、
ターンテーブルセッティング会の定期開催は止めて、
興味のある方は連絡頂ければ、時間の都合が合えばやるスタイルに
変更しようと思います。気軽に声を掛けて下さい。
(忙しい時は断りする場合あるので2.3日前に要連絡)
って事で、ターンテーブルに不可欠なカートリッジ・セッティングに進みます。
始めに言っておきますが、ベストな方法は音の方向性で変わってくるので、
こんなやり方もあるのか?程度に読んで下さいね!
お金持ちはチマチマやらないで一体型を買って下さいね。
自分で改造出来る人はいじって下さいね。
金は無い、改造する腕も無い、
そんな無い無いの皆様に送る
『無い無いアドバイス』
無い無いアドバイスは基本設置が出来てる場合に効果が発揮されます。
今回はアームとヘッドシェルのコネクター編
接点はマメに綿棒で綺麗にしましょうね!
みんなヘッドシェル後ろにゴムが付いてるの気が付いてる?
良く見ると、黒いゴム付いてますね~。
そんなの音が甘くなるから捨ててる!
全く気が付かなったけど付いてるな!
・
メーカーは何でこんなの付けてるか?
ヘッドシェルとアーム設置の際にガタが出ない様に
針からの余計な振動で音が濁るのを抑える
色々対策の為に付いてると思います。
・
じゃあ付けてる時の音
付けてない時の音
聴き比べた事ありますか?
あなたの環境がどうなのか?
みんな違うから、答えは個々違います。
一度試してあなたの耳で判断ですよ!
誰がなんと言おうとあなたの好きな音がベスト!
キチンとターンテーブルが設置してないと変化が分かり難いから
必ずターンテーブル設置してから行って下さいね!
ゴムあり
ゴム無し
どっちが好きだった?
ゴムが付いてる方が音がしまる方はその方向で詰めて行きましょう!
多分一般のリングは天然ゴムのリングだと思います。
ブチル系のゴムリングに変更してみたり
ハネナイトゴムのような制振系のゴムを試したり
ゴムにも色々あります。
違いが分かる?
遊び方はあなた次第!安く遊べるので是非
・
無い方が良い方は是非板鉛リングにもチャレンジしてみて!
釣り具屋で売ってるます。
板鉛合わない時はすぐに外す!
合えば板鉛の重さでも変わるから面白いよ!
ライト系板鉛 何故かキラキラ
ヘビー系板鉛 何故かズッシリ
・
余計な振動を押させてくれるから更にハッキリ音の輪郭が表れます。
僕は使い古しの鉛がしっくり来てます。
部屋の床に敷いてたボロボロになった板鉛が良い音出してくれます。不思議
・
以前は、針からの振動、モーターの振動、諸々の振動が音を濁らせるのを抑えるのに、トーンアームに伝わった振動をブチルテープをアームに直接貼って取ったりしてたけど、見た目が悪いからすぐ止めました(笑)
振動場所の計算式がどっかに載ってけど...。
ターンテーブル・モーターの振動がどう影響するか簡単に確認する方法があります!
テクニクスだとスタートの赤いライトだけ点けてレコードと針を乗せる。
手で指定の回転数に成るように指でターンテーブルを回すとモーターの振動が無い状態の音が聴けます。
すっきりしてると思いますよ。
(回転数をライトでキチンと確認しながら行って下さい)
ヘッドシェルのコネクターが馬鹿になって取り付けた時に傾いてたりする場合があります。
これじゃ溝をキチンとトレース出来ませんよ!!!
・
六角レンチで調整出来るタイプは鏡を使い調整して下さいね。
・
この場合タンテーブルが水平になってるのが前提ですよ。
ターンテーブル・シートを外して平らな鏡を置いて確認して下さい。
・
そんな振動に悩まされながらオーディオの歴史を刻んでます。
まあ話しが逸れましたが、あなたの大好きなレコードから流れる音楽をより楽しむ為に是非チャレンジしてみてね!
つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、チタン、チタンと言ってる人がいるから
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
EAD RECORDにオーディオ・アクセサリーが入荷しました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近、SHURE M-44Gがまた再ブームですね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この機材はタフで壊れにくく、条件の悪い環境でも
クオリティーを落とさずにパフォーマンスをしてくれる優れた機材です!
カートリッジ選びは好みがあるので、またの機会にします。
(針の事です)
基本的な事をすれば、レコードに刻まれた音を忠実に再現してくれます。
その為の簡単なセッティングをしてみましょう!
あなたのレコードプレーヤーは
何処に置いてありますか?
生活環境優先で中々ベストな場所の確保は難しいと思いますが…
出来れば、反響し難い台の上にターンテーブルを水平に置くのがベストだけど、
薄い板の上とかでも工夫次第でどうにかしたいですね!
設置の際はキチンと水平器を使って目で確しかめながら行って下さい。
水平器は無料アプリもあるから各自ゲット!
(正確さは僕にはわかりません)
使用の際はスマホのカバーを外してアプリ起動。
ターンテーブルの上に置いて水平にして行きます。
さて?どうやって水平を出すか?
ターンテーブルには足が4つあります。
これをインシュレーターと呼びます。
インシュレーターは回転して伸びたり縮めたり出来ます。
(注)最初は縮めておきます。
傾いてる場所を伸ばしながら水平を探ります。
理由は傾いてると、針が溝を通る時に溝の真ん中で音を拾えなくなるからです。
続いて針をアームに装着!
ご使用、ご使用予定のカートリッジの適正針圧を調べて装着。
針もレコードも痛めない適正針圧が音もベスト!
アームにの後ろに付いてる錘を回してヘッドシェルを付けた状態でバランスを取ります。
バランスが取れたら手前の目盛りだけを回して0に合わせます。
(0gの状態です)
錘の後ろ部分(目盛りの付いてない黒い部分)
を持って針圧を掛けていきます。
・
自分の好みに合わない時はプラス、マイナス0.2g位を目安に調整して、
あなたの好みに合わせて下さい!
自分で色々試すと理解も深まります。
よりデーブな世界が覗けます。
・
適正針圧1.5g〜3.0gの場合はその中でベストでOK
・
アームの高さはLOCKを解除して
アームベースを時計回りで上に上がります。
アームの水平が出来なくても駄目じゃありません。
極端に傾いてるのは調整が必要ですが、
針の使用時間によってカンチレバーを、支えるゴムの劣化など、
角度が変わってしまったカートリッジがあります。
適正針圧を、無視して必要以上に重くしてしまったカンチレバーは、
角度が変わりやすいです。
状況が個々違うけど基本水平を頭に入れて臨機応変に対応して下さい。
試しながら聴いて見てみるのが大切ですよ。
好みを探るのはとても重要な作業です。
大変ですが、是非チャレンジして下さい。
ハングオーバーは簡易的に専用器具をつかえば簡単に適正値がわかります。
読んで頂いた方から指摘がありました。
テクニクスはアームの先端からスタイラスまで52ミリだそうです。
調べないで適当に50ミリと書いてしまいすみませんでした。
まあこの辺りも聴きながら詰めて下さい。
丸いレコード盤を針がトレースするのにどうしても角度が発生してします。
ベストであろう道筋を通る為にアーム&ヘッドシェルの長さを調整するんだけど、
コレがまた奥深くてロングアームからショートアーム、ストレート、とにかく色々な考えが存在してて、僕もまだ未知の世界なのでスルーします。
・
アンチスケーティングもテクニクスなら、
針圧とダイヤルの数字を合わせるだけなので簡単↓
上級機種だとカンチレバーが曲がる心配から
多少インサイドフォースを残した方が良いという人もいるので、
この辺もあなたの耳を信じて調整した方がいいです。
内側に行く力、引っ張る力を加えると相当な力がスタイラスに掛かってくそうです。
とまあこんな感じであなたのヤル気が必要になってきます。
アナログの、面白さでもあり
面倒な側面でもあります。
急がないでのんびり色々ためしてみて下さい。
面倒な人は簡単にやる方法で!
無理をしないようにタノシンデ!
少しでもこだわりたい人は
色々試してあなたの好みの音を目指して詰めてみて下さい。
好き?嫌い?みんな音に好みがあるので自分好みに!
やれば、必ず、音が変わります。
とココまで読んで分からない方!
・
EAD RECORDで実践で覚えてみたい方向けに
毎週木曜日20時〜22時
ターンテーブルセッティング会開催
場所 EAD RECORD店内
参加条件
ご使用中のカートリッジを必ずお持ち下さい。(必須)
お酒を飲酒の方はお断りします。
参加申込み者の方は下記の項目を記入の上
メールにて返信下さい。(2日前までにお願いします)
なるべく少ない人数開催したい為にお手数掛けますが宜しくお願いします。
お名前
電話番号
メールアドレス
参加ご希望日
参加される前の7つの簡単な質問です。
お答え頂き返信下さい。
1.ターンテーブルの底に付いてる4つのインシュレーターを触ったことがありますか?
A.ある B.ない C.そんなもの知らない
2.ターンテーブルの水平を取っていますか?
A.取ってる B.取ってない C.そんなもの知らない
3.アームの高さを調整した事がありますか?
A.ある B.ない C.そんなもの知らない
4.アンチスケーティングって触った事ありますか?
A.ある B.ない C.そんなもの知らない
5.ハングオーバーを意識してる?
A.してる B.してない C.そんなもの知らない
6.カートリッジ針圧は適正値で使ってる?
A.適正針圧 B.適当 C.そんなもの知らない
7.左右出音確認してますか?
A.してる B.してない C.そんなもの知らない
話しを何処から始めるかの大切な質問です。
上の質問が分からないなら初めからお話しします。
知らなくても大丈夫です。一緒に勉強しましょう!
EAD RECORDクミタケヨウゾウまで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)